
-
2023/03/01
令和5年3月 グループホーム空き情報 -
2023/02/01
令和5年2月 グループホーム空き情報 -
2023/01/01
令和5年1月 グループホーム空き情報 -
2022/12/28
年末年始のお知らせ -
2022/12/01
令和4年12月 グループホーム空き情報
e-ふらっと(北海道恵庭市)の名前の由来
e-ふらっとは、誰でも、気軽に、ふらっと立ち寄って、相談できる場所になるよう、 そして、障がいのある人もない人も、共に良い人生を過ごせる恵庭のまちを目指して活動しています。
e-ふらっとのあゆみ
平成19年6月に恵庭市からの委託を受け、相談支援事業所として開所しました。
● 平成19年度
3人の相談員でスタート、e-ふらっとの周知や障がいに関連するさまざまなネット
ワークづくりの活動をしました。
● 平成20年度
増加する相談件数への対応に加え、各種の事業や研修への参加協力を行いました。
● 平成21年度
恵庭市障がい者地域自立支援協議会で、地域にはどんなことで困っている人がいるのか、支援者が月1度集まり話し合いをしました。
● 平成22年度
相談員が4人体制となり、出前講座への登録、「e-ふらっとと学ぼう」の開催や高次脳機能障がい・医療的ケア等特化した研修等に参加しました。
● 平成23年度
開設5年目の節目に新しくパンフレットを作り替えました。また、自立支援協議会ではイベントを開催し地域との交流を図りました。
● 平成24年度
相談員が入れ替わり、新体制で6年目を迎えました。
「相談支援に関わる情報交換会」を継続して開催したり、恵庭市障がい者地域自立支援協議会では定例会に全構成員が参加して部会活動等を行いました。
開所以来続けていた自由交流も“つどい”として継続しています。
● 平成25年度
相談員2名が加わり、6名体制で7年目を迎えました。就労相談・就労支援に関する
業務、障がい者虐待防止に関する業務が新たに加わりました。
● 平成26年度
相談員が入れ替わり新体制で8年目を迎えました。サービス等利用計画作成を業務に加え、「e-ふらっとと学ぼう」では、ネイルケア、虫歯予防、男性の身だしなみなど当事者に向け研修シリーズを開催しました。コミュニケーションを苦手としている人を対象にした「土ようのつどい」を継続しています。グループホームに出向き当事者向け虐待防止研修を行いました。いけまぜ夏フェスティバル恵庭2014開催地事務局に相談員が参加しました。
● 平成27年度
e-ふらっとが、地域サポートセンターすとりーむ1階へ移転しました。
e-ふらっとと相談室そらが統合し8名体制となりました。
● 平成28年度
相談員が入れ替わり9名で新体制をスタートしました。恵庭市障がい者地域自立支援協議会では部会の体制が新しくなり、こども部会、地域つながり部会(旧くらし部会)、差別解消法勉強部会(旧まなび部会)、しごと部会、そうだん部会、情報交換部会(新設)の6つの部会ができました。
また、e-ふらっとの主催研修である、e-ふらっとと学ぼうを2回開催しています。内容としては、就労支援事業所や高等養護(高等支援)学校教職員等を対象とした、『北海道障害者職業センターについて学ぼう~職業評価と連携方法について』や、e-ふらっと相談員が参加した「平成28年度障害児・者相談支援事業全国連絡協議会・全国相談支援ネットワーク 北海道・東北ブロック合同研修会研修」の『研修報告会』を開催しました。
恵庭障がい者総合相談支援センター e-ふらっと(住所:恵庭市末広町155番地)